ゆい環境問題研究会

持続可能な開発目標「GDGs」

SDGsとは

SDGsとは?
SDGsとはSustainable Development Goalsの頭文字をとったものであり、直訳すると持続的に発展もしくは開発できるため目標という風になります。
これを簡潔にいうと持続可能な社会もしくは持続可能な開発目標となり一般的に知られている言葉になります。

SDGsは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略です。

2015年9月に国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」の17のゴールの1つです。

SDGsは、「世界のすべての人々が、健康で、平等で、安全で、自立した生活を送ることができる社会を目指す」という意味です。


SDGsに向けて、日本政府は、「SDGs達成に向けた日本の取り組み」を発表しました。
これにより、日本政府は、SDGs達成に向けた取義を明確にし、各都道府県や企業、団体などの取り組みを統一していくことができます。

SDGsはどこが取り組んでいるの?

そもそもSDGsとは、2015年の国連サミットにおいて2030年までに持続可能で未来のためによい世界をつくろうという目標です。
そのために各国が地球温暖化対策への二酸化炭素の削減、更なる省エネルギー化、経済対策、またIoTなどに取り組んでいます。



SDGsの背景

先ほどにも少しふれたようにSDGs「持続可能な開発目標」ができたことには背景があります。
まず、ひとつ目に地球上の資源が限られていることです。

人口削減の必要性

このまま、人口が増加し続け、環境汚染が続いてしまうと資源が枯渇し地球上で生活が難しくっていくことがあげられます。
また、日本政府が人口削減の必要性を指摘する理由は、日本の人口の3分の1を占める高齢者に対する医療費が、毎年3%増加していることに起因している。

高齢者医療費の3分の2は、病院に入院している高齢者にかかる費用である。
また、高齢者医療費の4分の1は、高齢者の介護費である。

このように、高齢者医療費は高齢者の介護費と病院入院費が大きな比率で構成されていることが問題だからである。

貧困問題の解消

2つめに世界に貧困が存在していることです。
2015年に「誰ひとり取り残さない」世界の実現を目指して目標が設定されました。
冷戦が終わり、現在では先進国と発展途上国の格差は広がるばかりです。
そのため、地球上の国々がたすけあえるようにしようという目標です。

格差への取り組み

また、発展途上国では教育を満足にうけることができない。
食事を満足にとることができない。
エイズなどの感染症対策も十分ではありません。
これらを解決するためにSDGsがうまれました。
物価水準の差を解消するには、物価水準の均衡を図る必要があります。

そのためには、物価水準の変動を少なくすることが重要です。

物価水準の均衡を図るには、供給と需要のバランスを取る必要があります。



SDGsの日本の目標

SDGsは合計17個の目標が掲げられています。
毎年、その目標の達成度がスコアとして採点されています。
その中で日本は現在8つに課題に優先的に取り組んでいます。

日本での取り組み

1つ目にあらゆる人々が活躍する社会・ジェンダーの実現。

» SDGsを掲げて暴走するフェミニズム

2つ目に健康と長寿。
3つ目に成長市場の創出、地域活性化、科学技術イノベーション。
4つ目に持続可能で強靭な国土と質の高いインフラの整備。
5つ目に省・再生エネルギー、防災・気候変動対策、循環型社会。
6つ目に生物の多様性、森林、海洋などの環境の保全。
7つ目に平和と安全・安心の実現。
8つ目にSDGs実施推進の体制と手段です。

日本での問題解決のための具体的な行動例

中には、日本で既に実現できている気がするSDGsの目標というものもあります。
日本では8つの目標をかえるために、現在、ビジネスとイノベーションを連動させることが行われています。
SDGsを基礎としたスーパーシティや地方創生と環境にやさしいまちづくりを行うことなども実現しております。

また、派遣社員という形で若者・女性の力をつかうことを既に日本では行っています。

» SDGsに反対する意見(外部リンク)



ポスト・コロナに向けて

ここまでSDGsについて述べてきましたが、今後のポストコロナ禍においてどうのようなことが考えられているのか述べていきます。
まず、認識としてパンデミックによりSDGsの認識が高まりました。

その理由として、パンデミックにより未来への不安をかんじることが増加しました。

そのために持続可能な開発・社会が必要だと考えるようになり、認識があらたになりました。

そして、SDGsの実現にむけて、苦戦する企業もありますが、よりビジネスチャンスを生み出すことにあります。

そして、そのために技術革新、エネルギーをより効率よく使用すること。
排ガスや有害物質を管理し、社会を守っていくことにより力がこめられるようになるでしょう。

» かつて行われた日本での環境問題への取り組み

また、現在では素材の分野も着目されそういった点でも技術革新が求められています。